無線LANの規格ってなに?選び方や違いをわかりやすく解説!

2 min 193 views

スマートフォンやパソコンで当たり前のように使っている無線LAN(Wi-Fi)。

でも、製品を選ぶときに目にする「IEEE802.11ax」や「Wi-Fi 6」といった規格の表示に、頭を悩ませた経験はありませんか?

実は、無線LANの規格によって、通信速度や接続できる距離、同時に接続できる機器の数まで大きく変わってきます。

今使っているWi-Fi機器を買い替えるとき、あるいは新しく導入するとき、規格の違いを知っておくだけで、快適なネット環境を手に入れることができるんです。

この記事では、難しい専門用語は使わず、無線LANの規格の違いや選び方をわかりやすく解説していきます。

ご家庭でのWi-Fi環境を改善したい方は、ぜひ最後までお読みください。

無線LANの規格とは?

無線LANの規格とは、無線でインターネットに接続するためのルールのようなものです。

例えるなら、道路の交通ルールのようなもので、車の種類や速度、通行帯などが決められているように、無線LANの規格でも電波の種類や速度、通信できる範囲などが決められています。

この規格には、「IEEE 802.11」という名前がついていて、その後ろにアルファベットがついたものが種類を表しています。

例えば、「IEEE 802.11a」や「IEEE 802.11b」のように表記されます。

なぜ無線LANの規格が重要なの?

無線LANの規格によって、通信速度や安定性、対応している周波数帯などが異なります。

自分に合った規格を選ばないと、インターネットが遅くなったり、接続が不安定になったりする可能性があります。

例えば、動画を快適に見たい場合は、高速な通信規格に対応した無線LANルーターを選ぶ必要があります。

また、家電製品の多い環境では、電波干渉を受けにくい規格を選ぶことが大切です。

主な無線LANの規格と特徴

Wi-Fi

無線LANの規格は、時代とともに進化し、現在では Wi-Fi 6 や Wi-Fi 5 といった名前で呼ばれるようになっています。

主な規格と特徴は以下の通りです。

世代名規格名周波数帯域最大通信速度主な特徴
Wi-Fi 4IEEE 802.11n2.4GHz/5GHz600MbpsMIMO技術による高速化
Wi-Fi 5IEEE 802.11ac5GHz6.9GbpsMU-MIMO技術、ビームフォーミング
Wi-Fi 6IEEE 802.11ax2.4GHz/5GHz9.6GbpsOFDMA、TWTなどによる効率化
Wi-Fi 6EIEEE 802.11ax6GHz9.6Gbps6GHz帯の利用
Wi-Fi 7IEEE 802.11be2.4GHz/5GHz/6GHz46Gbps4096QAM、MLOなどによる高速化

無線LANの規格の選び方

選択

無線LANの規格を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

項目説明
利用目的インターネットを閲覧する、動画を見る、オンラインゲームをするなど
通信速度利用目的に合った速度を選ぶ
周波数帯2.4GHz帯は障害物に強く、5GHz帯は高速通信に適している
セキュリティWPA3などの最新のセキュリティ規格に対応しているか確認する
  • オンラインゲームを快適にプレイしたい場合は、Wi-Fi 6 対応のルーターを選ぶ。
  • 家電製品の多い環境では、 5GHz帯 を使う。
  • セキュリティを重視する場合は、 WPA3 対応のルーターを選ぶ。

まとめ

この記事では、無線LANの規格について、基本的な知識から選び方までを解説しました。

自分に合った規格を選ぶことで、快適なインターネット環境を手に入れましょう。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です