自宅でWi-Fiを使う時、「2.4GHz」と「5GHz」の表示を見たことはありませんか?
「なんとなく選んでるけど、実際何が違うの?」「どっちを選べばインターネットが速くなるの?」そう思っている方も多いのではないでしょうか?
実は、この2つの周波数帯には、それぞれ特徴があり、あなたの家の環境や使い方によって最適な選択が変わってきます。
この記事では、Wi-Fiの周波数「2.4GHz」と「5GHz」の違いを、専門知識がない方でもわかるように、わかりやすく解説していきます。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたにぴったりのWi-Fi環境を手に入れましょう!
目次
Wi-Fiの周波数「2.4GHz」と「5GHz」の違いとは?
Wi-Fiの周波数「2.4GHz」と「5GHz」の違いを道路で例えてみましょう。
2.4GHzは「一般道路」のようなもの、5GHzは「高速道路」のようなものです。
- 速度制限があり、ゆっくり走る(通信速度が遅め)
- 道が住宅街の奥まで続いている(広い範囲をカバー)
- 信号が多く、自転車や歩行者も多い(他の機器との干渉が多い)
- 目的地まで一気に高速で移動できる(高速通信が可能)
- 高速道路しか走れない(範囲が狭い)
- 専用道路なので混雑が少ない(干渉が少ない)
2.4GHzのメリット・デメリット
2.4GHzのメリット・デメリットをまとめました。
電波が届きやすい
障害物に強く、遠くまで電波が届きやすいので、広い家や、ルーターから離れた場所でも安定した通信が期待できます。
互換性が高い
ほとんどの機器が2.4GHzに対応しているため、古い機種でも問題なく接続できます。
速度が遅くなりやすい
電子レンジやBluetoothなど、他の家電製品と同じ周波数帯を使うため、電波干渉が起こりやすく、速度が不安定になることがあります。
混雑しやすい
2.4GHzは多くの機器で使用されているため、マンションやアパートなど、周囲にWi-Fiルーターが多い環境では、電波が混雑して速度が低下する可能性があります。
5GHzのメリット・デメリット
5GHzのメリット・デメリットをまとめました。
速度が速い
2.4GHzに比べて高速な通信が可能なため、オンラインゲームや動画視聴など、大容量のデータ通信に最適です。
安定した通信
他の家電製品との干渉を受けにくいため、安定した通信が期待できます。
電波が届きにくい
障害物に弱く、電波が届く範囲が狭いため、ルーターから離れた場所や、壁が多い環境では、電波が弱くなることがあります。
互換性が低い
古い機種や一部の機器では5GHzに対応していない場合があります。
結局、「2.4GHz」と「5GHz」どっちを選べばいいの?
「2.4GHz」と「5GHz」、どちらの周波数帯を選ぶべきかは、あなたの利用環境や目的によって異なります。
以下を参考に、最適な方を選んでみてください。
速度を重視するなら「5GHz」
オンラインゲームや動画視聴など、高速通信が必要な場合は5GHzがおすすめです。
安定性を重視するなら「2.4GHz」
ルーターから離れた場所や、壁が多い環境で使う場合は、2.4GHzの方が安定した通信が期待できます。
対応機器が多い方が良いなら「2.4GHz」
古い機種や、5GHzに対応していない機器を使う場合は、2.4GHzを選びましょう。
よくある質問
Q
2.4GHzと5GHzは同時に使えますか?
A
はい、ほとんどのWi-Fiルーターは、2.4GHzと5GHzの両方の周波数帯を同時に使用できます。
Q
自分のデバイスがどちらの周波数帯に対応しているかはどうやって確認できますか?
A
デバイスの取扱説明書やメーカーのウェブサイトで確認できます。
まとめ
この記事では、Wi-Fiの周波数「2.4GHz」と「5GHz」の違いについて解説しました。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたの利用環境や目的に合わせて最適な周波数帯を選ぶことで、より快適なWi-Fi環境を手に入れることができます。
この記事が、あなたのWi-Fi環境改善の参考になれば幸いです。