リピータとは? ネットワークの「中継器」をわかりやすく解説!

2 min 82 views

リピータという言葉を聞いたことはありますか?

ネットワークの世界では、まるで中継所のような大切な役割を果たしているんです。

パソコンやスマートフォンを使っていると、インターネットの通信が遠くまで届くのが当たり前のように感じますよね。

実は、その裏側では「リピータ」と呼ばれる機器が、見えないところで頑張って通信を運んでいるんです。

今回は、このリピータの仕組みについて、私たちの生活に身近な例を使って、誰にでもわかるように解説していきます。

通信機器の話は難しそう…と思われるかもしれませんが、ご安心ください。

まったく予備知識がなくても理解できる内容になっています。

リピータとは? 電波を強くする「中継器」

拡声器

リピータとは、電気信号や光信号を「受信」して、それを増幅・整形して「再送信」する装置のことです。

わかりやすく言うと、弱くなった電波を強くして、遠くまで届けるための「中継器」のようなものです。

例えば、山の中で携帯電話の電波が届きにくい時、中継局があると電波が届くようになりますよね?

あれと同じように、リピータはネットワークの電波が届きにくい場所を解消してくれる役割を果たします。

リピータの役割は、ネットワークの拡大

リレー

リピータは、主にネットワークの範囲を広げたり、通信品質を向上させたりするために使われます

ご自宅でWi-Fiを使う際、ルーターから離れた部屋では電波が弱くなってしまうことがあります。

そんな時にリピータを設置すれば、電波が届きにくい場所でもインターネットが快適に使えるようになります。

リピータの種類には有線と無線がある

選択

リピータには、有線LANケーブルで接続するタイプ無線で接続するタイプがあります。

有線LANリピータは、主に企業や大規模なネットワークで使われます。

一方、無線LANリピータは、家庭でWi-Fiの範囲を広げるために広く使われています。

リピータは、OSI参照モデルの「物理層」で活躍

物理層

リピータは、OSI参照モデルと呼ばれるネットワークの階層構造において、「物理層」という部分で動作します。

OSI参照モデルは、ネットワークの通信を7つの層に分けて考えるモデルです。

リピータは、その中の最も下の層である「物理層」で、電気信号や光信号といった物理的な信号を扱います。

つまり、リピータはデータの内容を理解することなく、単純に信号を増幅して再送信する役割を担っています。

まとめ

この記事では、このリピータの仕組みについて、私たちの生活に身近な例を使って、誰にでもわかるように解説しました。

リピータは、ネットワークの電波が届きにくい場所を解消し、快適なインターネット環境を実現するための便利な装置です。

もし、ご自宅やオフィスで電波が届きにくい場所がある場合は、リピータの導入を検討してみてはいかがでしょうか?

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です