IPv4とIPv6ってなに?違いをわかりやすく解説!

2 min 101 views

インターネットを使う上で、「IPv4」や「IPv6」という言葉を目にしたことはありませんか?

スマートフォンの設定画面やWi-Fiルーターの説明書でよく見かけるけれど、いまいち何のことかわからない…そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、これらはインターネットの「住所」のようなもので、私たちが日々使うインターネットには欠かせない重要な仕組みなのです。

最近では、IPv4からIPv6への移行が進んでいますが、一体何が違うのでしょうか?

この記事では、難しい専門用語を使わずに、IPv4とIPv6の違いについてわかりやすく解説していきます。

インターネットの基本を理解して、より快適なネット生活を送りましょう!

インターネットの住所って?

家の住所

ウェブサイトやメールアドレスをパソコンやスマホで開くとき、裏側ではインターネット上の住所を使ってデータのやり取りをしています。

この住所が「IPアドレス」と呼ばれるもので、IPv4とIPv6はどちらもIPアドレスの種類です。

なんで2種類もあるの?

ネットワーク

もともとインターネットで使われていたのはIPv4という種類のIPアドレスでした。

しかし、インターネットの利用者が増えるにつれて、IPv4では住所が足りなくなってしまうという問題が発生しました。

そこで、もっとたくさんの住所を使えるように新しく作られたのがIPv6なんです。

IPv4とIPv6はどう違うの?

比較

IPv4とIPv6の大きな違いは、使える住所の数です。

IPv4は32ビット、IPv6は128ビットで表されるため、IPv6の方がはるかに多くの住所を割り当てることができます。

例えるなら、IPv4は小さな町、IPv6は巨大な都市のようなイメージです。

小さな町では家が足りなくなってしまうこともありますが、巨大な都市ならたくさんの人が住むことができますよね。

IPv6を使うとどんないいことがあるの?

IPv6は、たくさんの住所を使えるだけでなく、セキュリティの向上や通信速度の改善など、さまざまなメリットがあります。

例えば、IPv6ではセキュリティ対策が強化されているため、より安全にインターネットを利用することができます。

また、通信経路が効率化されているため、IPv4よりも高速な通信が期待できます。

まとめ

この記事では、IPv4とIPv6の違いについて解説しました。

IPv6は、IPv4が抱える問題を解決し、より快適で安全なインターネットを実現するための新しい技術です。

今後、ますますIPv6への移行が進んでいくと考えられます。

この記事を通して、IPv4 と IPv6 について少しでも理解を深めていただければ幸いです。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です