ブリッジとリピータ、違いはどこ? ネットワーク初心者向けにわかりやすく解説!

2 min 40 views

ネットワーク機器について勉強しようと思ったものの、似たような名前の機器がたくさんあって困っていませんか?

特に「ブリッジ」と「リピータ」は、どちらもネットワークを「つなぐ」機器なので、混乱しやすいものです。

「え?この2つって同じようなものじゃないの?」「違いがあるなんて知らなかった!」という方も多いのではないでしょうか。

実は、この2つの機器には明確な違いがあり、それぞれ異なる目的で使用されています。

この記事では、ネットワークの世界で重要な役割を果たすブリッジとリピータについて、専門用語をできるだけ使わずに、わかりやすく解説していきます。

ブリッジとリピータの基本的な役割

ネットワーク

ブリッジとリピータの基本的な役割は次の通りです。

ブリッジ

異なるネットワーク同士を接続し、データをやり取りする機器。

リピータ

ネットワークの信号を増幅し、通信距離を延長する機器。

ブリッジとリピータの違いを詳しく見てみよう

ブリッジとリピータの主な違いは以下の通りです。

項目ブリッジリピータ
役割ネットワーク同士の接続信号の増幅と距離延長
動作する階層データリンク層(第2層)物理層(第1層)
データ処理MACアドレスを見て、適切な宛先にデータを送信信号を増幅するだけ
ネットワーク分割可能不可
通信速度処理に時間がかかるため、速度が低下する場合がある速度低下はほとんどない
コスト比較的高価比較的安価

ブリッジとリピータそれぞれのメリット・デメリット

ブリッジ

メリット
  • ネットワークを分割して効率化できる。
  • セキュリティを高められる。
デメリット
  • 設定が複雑。
  • コストが高い。

リピータ

メリット
  • 簡単に設置できる。
  • コストが安い。
デメリット
  • ネットワーク全体のパフォーマンスが低下する可能性がある。
  • セキュリティ対策が必要。

ブリッジとリピータはどんな時に使うの?

ブリッジとリピータのそれぞれを、どんな時に使うのかまとめました。

ブリッジはどんなとき使うの?
  • 大規模なネットワークを分割したい時
  • 異なる種類のネットワークを接続したい時
  • セキュリティを強化したい時
リピータはどんなとき使うの?
  • 電波が届きにくい場所をカバーしたい時
  • ネットワークを単純に拡張したい時

まとめ

この記事では、ネットワーク初心者の方に向けて、ブリッジとリピータの違いをわかりやすく解説しました。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です