インターネットを使うと「クラウド」ってよく聞くけど何だろう?
スマホの容量がいっぱいになった時に「クラウドに保存」って出てくるけど、どこにあるの?
そんな疑問をお持ちのあなたへ。
この記事では、専門知識がなくてもわかるように、「クラウド」について丁寧に解説していきます。
目次
クラウドって一体何?
結論から言うと、クラウドとはインターネット上にある大きなデータ保管庫のようなものです。
まるで、空に浮かぶ雲のように、目には見えないけれど、確かにそこにあって、いつでも必要な時にデータを取り出したり、保存したりすることができます。
例えば、スマホの写真をクラウドに保存するとします。
この時、写真はあなたのスマホの中だけでなく、インターネット上のクラウドにも保存されます。
そのため、スマホをなくしてしまっても、クラウドに保存した写真を見ることは可能です。
クラウドには、以下のような特徴があります。
- インターネットに接続していれば、いつでもどこでもデータにアクセスできる
- データの保存容量を気にせず、必要な分だけ利用できる
- データのバックアップやセキュリティ対策も万全
つまり、クラウドはデータを安全に保管し、いつでもどこでも利用できる便利なサービスなのです。
クラウドサービスの種類
クラウドには、様々なサービスがあります。
クラウドストレージ
データを保存するサービス (例:Google Drive、iCloud、Dropbox)
クラウド会計
会計ソフトをインターネット上で利用するサービス (例:freee、マネーフォワード クラウド)
クラウドソーシング
インターネットで仕事を依頼したり、受注したりするサービス (例:クラウドワークス)
クラウドゲーム
高性能なゲーム機がなくても、インターネット上でゲームをプレイできるサービス (例:GeForce NOW, Xbox Cloud Gaming)
クラウドのメリット・デメリット
クラウドを利用するメリットはたくさんあります。
しかし、デメリットもあります。
- 手軽に利用できる
インターネットに接続できる環境があれば、誰でも簡単に利用できます。 - コスト削減
サーバーなどの設備を自分で用意する必要がなく、コストを削減できます。 - データの共有が簡単
複数の端末でデータを共有したり、共同作業をしたりすることが容易になります。 - 災害対策
データがインターネット上に保存されているため、災害時にもデータが失われるリスクが低くなります。
- インターネット環境が必要
インターネットに接続できない環境では利用できません。 - セキュリティリスク
クラウドサービスを提供する会社がハッキングされた場合、データが流出する可能性があります。 - サービス停止のリスク
クラウドサービスが停止した場合、データにアクセスできなくなる可能性があります。
まとめ
この記事では、「クラウド」について、専門知識がない人でもわかるように解説しました。
クラウドは、データを安全に保管し、いつでもどこでも利用できる便利なサービスです。
ぜひ、この記事を参考にして、クラウドサービスを活用してみてください。